深更・追記;

1.

 

3:40 まだ起きている。

 

古いWindowsマシンは わたしに失神/気絶をうながす。だが負けられない。

BIOSというモノを やはり いじらなければならないようだ

 

2.

 

8月中だったと思うが、ニーガタ・シテェー在住の、よく音楽系イヴェントで見かける人のツイートを読んだ。

なかなか「渋み」を感じる事が出来た。 。と言えよう。

 

「踊る場所が増えて行く喜び」「フライヤーと口コミだけで」と いったような。 

 

なかなか だ。  

文章でしか書けない/読めない こともあろうて…  

 

ムッツリと読んでるわたしは害毒だ。  

 

だが 「読んで」 「反応する」 権利はわたしにも認められているだろう?  違うかね?

 

 

 

 

3.

 

musical violence の『悪魔の誘い』は名曲だ。この時間に合う。タイムにフィット。

 

そういえば・

夏の間、車の中でボブ・ディラン を聴いていたがまったくハマらなく、

せめて ゴードン・ライトフット(ああそうさ、『ブラウン・バニー』 から知ったクチさ…)。

 

 

深夜はゴンジャスフィ か evala 爆音。

 

 

 

夏は終わった。サマーのエンド。

                何回目だ?そして あと何回?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Like a Twitter・

 

 

オンボロのWindowsマシンが手に入った。ノート。XP。

 

もうゴミのようなものだが ちと 色々やってみようと思う。爆裂/炎上/延焼 するまで。

 

24:35分、素面で静かで涼しい。いい感じだ。

 Pjusk を聴いている。12Kからリリースのセカンドだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                              2010 09 20

 

 

 

            まだあんたは読んでるのかい? こんな日記を…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

才能の無しあり とは他者の場合 すぐ分かる。

 

家族と過ごしたが 我が家系は典型的な 「知ったか」、「高飛車」。といえるだろう。

 

 

車内や食事中、「筒井康隆や村上龍の作品の中で ひどい死に方をする 中産階級のみにくい現代的家族みたいだ」

とわたしはいつも思う。

 

なんか おれらは最強。という。

他は 間違ってる という。

 

 

特にアート、創作方面の話になると 低能さと感受性の無さを「教養」とやらでカバーしようとして ひどい。

 

 

 

 

凝り固まってる。

傍目には「マトモな/いい人」。

 

 

パンク・ロックを聴いて心が洗われたり、

ドローンと思考の末の狂気とその向かい側、

 

そういうものを感じる事は 絶対に 無い。 これからも。

 

 

 

女っ気がないわたしのことを「おかま野郎」と呼ぶ連中 は本当に才能が無い。

怒っているのでは ない。

 

かなしいのだ。

 

 

がんばって 殺人事件を起こさないようにつとめて努力しているわたしを そんな低能な言葉でしか「表現」できないなんてな。。。

 

ファックする相手は必要だが

それ以上になると わたしは絶対 暴力→心中 コースへいらっしゃいませえええええええええええええ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サラリーマン、目を見りゃ わかる 5分話せば わかる 

 

 

 

 

                              「おびえ」と「恥」が あるか 無いかだ

 

 

そいつが出世するかしないかなんて な

 

 

「マナー」「ルール」だから、つって人の猿マネして 知ったかぶり。

 

それは違うね、「出来る」アンタの上司達は

 

何も無い所から「クレーム」を造り出す。

何も無い所から「セオリー」と「システム」をひねり出す。

 

 

極めて「アート」に 近いのさ…

 

その上司達は 文学も哲学も絵画や音楽の「教養」は無いかもしれない

 

だが「デキる」のさ…嗅覚と目ん玉が…違うのさ…

 

 

 

わたしは電車に乗りたくない。若いサラリーマンが居るからだ、携帯で話しているからだ、

わたしは車に乗りたくない。運転でミスり、若いアホ女や主婦と同じ扱いを受けるのが怖い、

 

 

わたしは不思議で仕方ない、おお、

 

 

 

 

ああ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イエエエエエエエエエエエエーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽が Rafael Anton Irisarri (Sight Belowとしても活動している、シアトル在住)なので 貼ったが 

ナンにも分かりません。

 

 

 

『This is an experimental documentary. Audio interviews conducted by Sara Lerner. Music by Rafael Anton Irisarri. Shot by Adam Forslund and Matt Cibelli. Directed and Edited by Matt Cibelli.』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 寝る前に 観よう メモとして。。

 

 

 

 

 

 

追記;

 

ツイッター読んでいます。リード・オンリー。

 

 

 

 

追記;2

 

Oval についてネットを徘徊していたら ものすごく雰囲気の良いブログがあった。

レイアウト的にも 出来ればマネしたい。 

かっこいい。

 

あまりにカッコいいので勝手に貼る。怒られてもいい。殴られてもいい。  

 

           oval [o] | External Storage Unit   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                              2010 09 19

Mechanical Gardens
Mechanical Gardens

 

 

   『Mechanical Gardens』

 

 

 

the north seaのBrad Roseと、彼の妻Eden Hemming

によるユニット

 

Altar Eagleのデビュー・アルバム

 

(「Type からのリリースで最もポップかもしれない」 とも 評される 。 )


 

 

わたしはポップでエモーショナルなものが好きだ。

 

 

だがジャンル的「ブランド」化されると うんざりで、

 

ちょっと前の 青年 プチ鬱 的 シューゲイズだのエモだの は  耳を「ゆだねたく」「ない」。

 

そこは断固とした ものだ。 (わたしが)流されやすいから だ 。

 

 

 

いや、先駆者・開拓者は素晴らしいと思うのだ

 

だが フォロワー、そしてジャンル名を命名するひと、そしてそれを鵜呑みにするひと。

 

ああ、そして「ジャンル」というキーワードでリスナーたちは対立する。喧嘩になる。気まずくなる。草木が枯れる。トキが死ぬ。オヤジが失職する。地球がまっぷたつになる。

 

 

 

 

話を戻すと …

 

 

夫婦デュオは すべらない 。

 

タフネスなのだろう。

 

 

 

 

 

 

追記;

 

 

ツイッターがツラくなってきた。

いや、好きでフォローしていて、読むのは良いのだが、 

 

深夜、

原付でバックミラーばかり見るような あの アレ です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                              2010 09 18

 

 

 

うつくしき Vimeo 貼れるのが嬉しい (YouTubeの外観は あまり美しくない) 

 

 

 

 

 

                        スウェーデンの anna von hausswolff 。

 

                        デビューアルバムを kning disk より出している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Jel の カッコいいのも貼ろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                              2010 09 17

 

サーバー不調。

ログイン出来ず 日付変わってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                       2010 09 16    (2)

 

 

 

 

ギターと、コンピューター。そして環境音。

 

と 聴いてあなたはうんざりする。

良く言えばフォロワー、悪く言えば素人のやるものはあなたを疲れさせる。

 

 

 

 

安心してもらいたい、わたしはここで発表など しないから……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

machinefabriek - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど 

Nerf
Nerf

 

 

オランダ人サウンドアーティスト Machinefabriek 自主制作3インチ CD-R

 

膨大なカタログの中でも珍しいギターエクスペリメンタル作品。

制作にはアコースティックギターとエレクトロック・ギターが使われていて、ほんの少しラップトップでエディットしたくらいで、他のエレクトロニクスは一切使われていないそうだ。

 

本人も「これまでの作品の中でも、一番ミニマルな音楽をつくったかもしれない」との事。

 

 

 

Not On Label  より。

 

 

 

 

 

何でも盛り込みたがる のは地に足の着いてない者のすることであり

 

 

 

 

 

エレクトロニクスやコンピュータに対する「距離」。

 

 

 

 

 

 

 

安易なアナログ回帰 などではなく

熟練の耳と頭をもってして あえて機械から離れるその人の「思考のパルス」は完全にエレクトロ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Philip Selway - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

 

ファミリアル
ファミリアル

 

英・オックスフォードシャーにあるレディオヘッドのスタジオで仕事をしているイアン・ダヴェンポートがプロデュースを手掛け、

ウィルコのグレン・コッチとパット・サンソン、元ソウル・コフィングのベーシスト、セバスチャン・スタインバーグ、

今春共にツアーを回ったリサ・ジャーマノが参加。

 

 

 

辛口系・底辺低能パンクロッカー(ご在宅) として知られるわたしとしては、認めるわけにはいかなかった。

 

 

 

 

      「いやぁ… うたってるらしいのはずっと前にチラと見たけど…」

      「この人は別に アツい何か、を持ってるようには見えないのじゃよなあ」

 

などと思っていた。

 

巷を騒がせている時、試聴できる手段がいくつかあったのだが、しばし放置していた。そんな夏の終わり。

 

ある日 深更、

MySpaseで試聴して なんかもう ものすごく陰鬱になってそのまま寝てしまった記憶がある。

 

       「あたたかい」のだ。

 

じゃあなぜへこむ?わからない。

地方都市的な「プチ鬱」などではない。ゆえに。

 

凄く優しい ゆえに なんか やられた。

 

 

 

 

音も すごく 「新しい」と言ってしまいたい衝動が ありけり

 

クリア 奇麗 定位 が

あと タッチ 空気感 アコギの「ぎりぎりOKテイク」感 と言ったら失礼ですか?

 

 

- 失礼ですよ。

 

 

 

 

 

 

追記;

 

「クラウデッド・ハウスのニール・フィンが主宰するチャリティ・バンド、7ワールズ・コライドに参加の際、

ソロ・パフォーマンスを披露し、艶やかな歌声と完成度の高い楽曲が話題となった」と ある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                        2010 09 16  (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        拝啓             Apple ストアでモノを買うのは初めてだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マランツmarantz 高音質インイヤー・ヘッドフォン イヤホンHP101

 

 

買ってしまった。

 

低音が良く出ていて安心した。「値段相応」か。

新品のイヤフォンは安定しないというが そんなのはわからない。

 

 

とにかく耳が疲れない。    鼓膜がシャワシャワしない。  耳たぶがムレない。

 

 

あえて言えば

化粧箱とかポーチみたいなのは無くして 値段を下げてくれれば… 

 

とにかく

SONYの千円のもので耳を壊すよりマシだ (アレは無い。)

 

ちなみにわたしが神経質になるのは

「いい音で聴きたい」と言うのは正確ではない、  制作者への礼儀/仁義の問題なのだ

 

もっと安く 良いものがあるか どうか 不安だ。 それは尽きない。

 

ネットの質問掲示板系のレビューはとにかく ひどい、

ナルシスだ、商品名並べ立てて 結局「わたしが最強」「あなた情報的弱者」と言いたいだけ。

不安で心配だから素人をからかって安心したいのだろう。

 

そのご大層な環境とやらで

ORANGE RANGEやエグザイル、モーニング娘?を聴きたまえ。ああ、お出口はあちらだよ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iPodなら ヘッドフォン端子から聴いてる時点でアウトなのかい ?

ドックコネクタから出力 するらしいな…おまけにアンプの貧弱さをカバー。

audio-technica iPod専用ポータブルヘッドホンアンプ AT-PHA30i WH
audio-technica iPod専用ポータブルヘッドホンアンプ AT-PHA30i WH

 

だが美しくない。国産。

 

Apple台頭によって

みんな「白い家電」をつくる 

だが

技術は良いがなんかださい イモい

 

 

 

まぁ

検討している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       By the Way・ところで

 

 

 

 

 

「サウンド&レコーディングマガジン」のオヴァル インタビュー、立ち読みして来た。

 

 

               発言が 興味深かった。

 

 

 

リスナーに染み付いた「グリッチ」のイメージとは「逆」なのだ とか、

「元来ローテクな人間なのだ」とか、

「ベルリンじゃない、部屋に居る」 とか。。

 

 

 

正直で赤裸裸でかっこいい。

 

 

この「部屋に居た」…

記者としては「やっぱベルリンっしょぉぉぉー??」と キテル感を出したかったのかもしれない(邪推)。

 

 

 

 

 

というのも

以前この雑誌で、「ベルリンがアツい」みたいな特集をやってて、わたしも「へー」「いいなぁー」などと思った(思ってしまった!)。

 

だがそういうイメージ、武勇伝、イケテル感、夢、希望、をクローズアップすることで、

(雑誌としては)「パッと見」の「つかみ」はOK、グーです、ゴーです、なのだろうが、

 

 

やはり

 

ひとりの人間の…

 

 

                            (『プロセス』から『DNA』へと・)

 

 

なにか  アレ 

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『地域的なものが やがてユニヴァーサルになる』 、 ルノワールだかが言ってたハズだ。

トータスのボックスセット的なライナーに書いてあったハズ

 

 

 

                                補足;

                                ニーガタ・シテーで部屋にこもっても なにも ない。

 

 

 

 

 

立ち読み終わり、

やはりその本屋は

レヴィナス「全体性と無限」文庫の 下巻 しか置いてない。ことを確認、

 

店員に「無いよ。入荷すれば良いとおもうよ。さにあらば 買うよ。」と、その旨、伝えようとしたら、

店員 なんか拒絶な感じ、早口で「お待ちください」と言われ なんか つらかった。

 

 

 

「あなたが何かを質問しようとしているのはさっきからあなたがフラフラ歩いてくるその時点で分かっていたけど今わたしは別の接客業務に情熱を燃やしているのであってつまり無理。よって無視。ぅでもあなたは質問してくる。なんということだ。あなたの要望は叶えられない。それを伝える為にあなたの質問がいい終わらないうちにわたしは お待ちください、 と早口でいうけど何か文句がありますか?ええっ?ないでしょう??この底辺インチキくそ餓鬼・えた・非人が。ド低能が。ぼけェ。だぼォ。」

 

 

 

 

 

 

                 そのままお待ちにならずに 店を出た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別に丁重にされたいわけじゃない

 

最近 ヤワ になってるのはわかるがね

 

 

ホスピタリテェー、ちゅうか、もてなし、サーヴィスは、新潟は無理なんだよ。

 

 

サービスと地方都市。 長いから 書かない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                               2010 09 15

 

 

 

 

 

 

 

                           チャイルディックな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The Singles Collection
The Singles Collection

PIANO OVERLORD - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Corrupt Data
Corrupt Data

 

 

 

 

 

skamからリリースされた1st.フルアルバム

 

 

 

 


shadowhuntaz - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

 

 

 

 

 

 

 

完全に飽きてから ひさびさ 聴くと また 変わる 不思議が ありますか ?

 

 

 

 

 

                      (とりあえず再生回数が少ないものから貼って行ったが…

              どっちも深夜バイト帰り を 思い出して 極私的 ヘヴィネス だぜ…)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何年も前のものになるが かっこいいモノはかっこいいと思うのであって、

シャドウ・ハンタズはともかくピアノ・オーヴァーロードなんかは極私的にだが、聴いた者が「自身における

楽曲制作のモチベーション」を失って当たり前田のクラッカー・あじゃぱー・だと おもう。

 

 

イマイチなDJや宅録打ち込み系などを聴いて 思うのは、

フレーズAを鳴らし、Bを鳴らし、腰を振る・以下同文、 なのは良いのだが、こう、

とっておき感・今しかない感・というか、

アツッ・熱・のラーメンを急いで喰らう際に於ける タイム感、みたいな感じぃ?

 

 

 

 

そういったものが ない。

 

 

 

 

 

わたしがこういうことを言うと あなたは反論する。

 

「30分鳴らすんですぅー。そういう「セット」なんですぅー。会場の「ノリ」を読んでるんですぅぅー。」

 

 

 

 

 

なるほど。

 

 

 

 

 

 

 

でもホントに 「聴いて」 るのかな。

 

もちろん知って は居るのだろう、知識 聴いた数 は 皆さん ものすごい…

 

 

 

 

 

だが

 

 

 

 

 

 

それが伝わってこないのは事実だぜ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(本題/ 内輪ネタ・)

 

わたしに こういった音楽を教えてくれた 元・劇団Logosドラマー、M田君・(および その 実兄)、

には 感謝いたしている。

 

 

がんがんに機材を揃え かっこいい事をしてもらいたい と たまに おもう。

 

 

 

マニア・オタク も良いが、

 

瞬発力 というか、 周りを見ない 集中力、みたいなものを発揮すれば 素晴らしくなると 思う。

 

人を見ず人に求めず、

孤高な感じでやってもらいたい。(余計なお世話か?。。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というか純粋に曲を聴きたい のだよ。

 

悔しいじゃないか。音楽が インテリやオタッキーな人の為の「合法ドラッグ」になってしまってるやんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                  (↑ ベルト! 欲しい)

 

 

アプリケーションを購入、iPod touchで「パックマン」をやった。

 

ゲーム中 流れる曲を iTunesから選択できる。

 

爽やかな曲にしようとしたのに、

手が滑って

「インロウタキン」(INU)になってしまった。

 

そのまま爆音でプレイしたら

 

 

 

 

 

                  地獄のようなかんじ になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Calm氏 が 10月10日 新潟シテーに 来るみたいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                               2010 09 14

 

 

                    メモ: 1

 

 

 

RF というひと

 

ライアン・フランチェスコーニ(Ryan Francesconi

 

 

米オレゴン州ポートランド在住の作曲家/ギタリスト/バルカン民族音楽演奏家。

2007年よりジョアンナ・ニューサムのザ・Ys・ストリート・バンドの一員としてギター、バンジョー、ブルガリアン・タンブーラなどを担当。

 

 

 

特に、ジョアンナの近作『Have One On Me』では演奏だけでなくオーケストラ・アレンジも手がけ、大きく賞賛された。

また、RFとしてエレクトロニック・ミュージックを制作、これまで計3枚のソロ・アルバムを発表している。

特に、村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』にインスパイアされたサード・アルバム『Vies of Distant Towns』は国内でもプロップからリリースされ、人気を博した。

 

 

 

2010年からは名義を本名のライアン・フランチェスコーニに戻し、アコースティック・ギター1本でのパフォーマンスを開始。

4月にはスウィート・ドリームスよりファースト・アルバム『パラブルズ』をリリース。10月には来日に合わせてケーン・マティスとの共作アルバム『シーダー・ハウス』の発表が待たれている。

 

 

 

 

 

 

 

                    Ryan Francesconi - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Views of Distant Towns
Views of Distant Towns

 

例の

村上春樹 系。

 

ジャパン・ツアー中の経験も本作に大きな影響を与えており、日本で録られた数々のフィールドレコーディングも本作に鮮やかな彩色を施している。らしい。

Interno
Interno

 

2004年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑談/雑記・

 

 

 

本日

100円均一で購入。(画像はAmazon.から拝借)

 

わたしはリスペクトする。

 

iPod touch(第3世代)に使用。

 

 

まとめて買っておきたいくらいだ。在庫あるんかいな。

 

スマートフォン用液晶ガード  イノマタ化学株式会社
スマートフォン用液晶ガード  イノマタ化学株式会社

 

 

 

イノマタ化学株式会社   おそるべし。

 

 

 

      だが 商品が

100均に流れてるって事は アレ なのだろうか…  

 

 

 

 

 

Day/ 駄文/自己愛/低能・

 

 

 

iPod Classic の音質の悪さに辟易。

 

一聴、「ノイズが抑えられた」と思ったがそれは買った者の勝手な意見で、

 

まず 遠い。

そして こもる。 

 

劣化 / 引き延ばされた 感。 が。

 

「あたたかい音」  といえば そうなのだが…今 自分を誤摩化しつつある。

 

iPod touch のファンキーでドラッギーな中域の出ェが 無い。

耳は痛くなったが。

 

3週間ほど悩み、 

今日ついに我慢出来ず決意、イヤフォンを注文した。

Appleで通販するのは初めてだ(Amazon.だと代引きで買えない為)(社会性=クレジット・カードを持っていない)

(底辺)。

 

 

 

ぅあと

 

Vox のアンプを調べていたら 今月末か来月 に 新シリーズが出るらしい

 

30W欲しい のだ

まぁライヴはしない、というか部屋から持ち出しはしない がね。。。。。。。

 

         15Wはちと チープだ。

 

 

 

Voxのアンプは ルックスが本当に好きなり。ミーハーなりけり。

 

「デジタル」により「アナログ」な 真空管 をシミュレート。

それをコンピュータで録る。

それをコンバート。

また戻す。

CDに焼き付ける。

MDへ。テープへ。

 

なんかメチャクチャ  ニャ

 

 

 

 

アンプがあるとフィーリングがナイスにグッジョブ感。の時がある。

 

深夜労働終わり、低い音でポロポロやり、それを 使えそうなら「覚え」、後日 録音に向かう。

 

(録音時はアンプを使わなかったりもする)

 

そういう あの 感  を、 取り戻したい。 

 

 

 

秋は足だ

 

秋になると足首に冷たい風が ああ

 

何年か前  冬 

手作りでCD-Rを配布したが全て回収したいよ!。

リコール。自主回収。お詫び。訂正。謝罪。

 

 

だから パッケージ化は怖いのだ

 

 

 

 

 

 

ああ、なんてナルシスな。なんだこの日記は。

 

ちなみに

この「ナルシス」は、

 

 

自分が好き、というヤツではない。 

 

自分が大事、ちゅうヤツや。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       あんたもそうなようにね。

 

 

 

 

 

 

 

                          cocooned pessimist.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                               2010 09 13

 

 

calm 。

昔 原付でアルバイト先から帰る際、深夜で 車も無い道路を疾走しつつ聴いていた。

眠りながらも聴いた。

Moonage Electric Ensemble
Moonage Electric Ensemble

 

 

 

わりあい頻繁に新潟に来ている という。

 

 それならなぜ観に行かないのか。わたしは。

 

久しく聴いたが

   素晴らしいとおもう。

 

 

 

以前DOMMUNEでやっていた時もリラックスして聴けた。

もちろん元ネタなどはわからなかったが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

singing from the grave
singing from the grave

 

 

 

 

スウェーデンの anna von hausswolff 

 

デビューアルバム。

kning diskより。

               Anna von Hausswolff - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聴き流すと普通のヒットチャート系になってしまいがちかもしれない。

 

きっとライヴのほうがいい感じが伝わるのだろうとおもったが Vimeo が貼れない。のでリンク。

(YouTubeは ぱっと観 いまいちのようだ。) 

 

                 Anna von Hausswolff "The Optimist" on Vimeo

 

 

張り上げ&震わせ系が巧い。

 

弾き語りだけで出来るひとを尊敬する。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      あと極私的に 好きなのが 前 寒い時 聴いた

 

 

 

ルディ・アラパポー というひと 。  (Amazon.では ルディ・アラホー と表記されています)

 

 

      Rudi Arapahoe - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

 

 

ゴシック的 というのか?そういうビジュアル系的なコスプレや、自虐、リストカット 等をする方々は

とりあえずこのマイスペを見よう。

 

「あっ…」となるだろう。 

なりませんか。  

 

 

Echoes From One To Anothe
Echoes From One To Anothe

オーディオ・エンジニア、BBCの音響担当、映画音楽の作家、と多様な経歴を持つルディのアルバム。ミニマル・エレクトロ/アンビエント・シーンのカリスマであるlibraly tapesも絶賛した非凡な感性と技量。暗闇の中に小さく灯る光のように、美しく緊張感のあるサウンドだ。(CDジャーナルより)

 

彼の音楽の本質は“恐怖の中にある何とも表現し難い美しさ、未知のものに対する抑えることの出来ない強い好奇心”だそうで、ジャケットからもそのサウンドが想像できます。(HMVレビュー)
リリースは
Symbolic Interaction より。

             ↑

「ぶっちゃけなんかパッド音鳴らしてギターポロンポロン弾けばオシャレっしょ??」とか言いながら 金髪でピアスして軽でドン・キホーテにナンパしに行くのなら、これを聴いてから行きなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは ほんの さわり ↓

 

 

わからないもの、不気味なもの、でも興味をひくもの……

 

 

いくら病んだ若者が

リストカットしてデスブログやって詩人になってコスプレしても「体現」できまい?  

 

 

ものごとには 

クオリティ、解像度というものがある。

 

 

     そしてあるレヴェルを超えると、素人にも「ワカる」。ちょっと観ただけで。

 

 

 

そういったことを 思わされる タイプの アレ だ  。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Day/ハードボイルド・

 

 

涼しくなってきた。

7時前には暗くなる。

 

 

一杯やるか… 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                     2010 09  11〜 12

 

手短に書こう…

 

 

 

ニューグリーンピア津南、

「タイコキャンプ」

に行って来た。

 

明け方4時25分、fenneszを観た。

 

 

12日正午、今これを書いている。

 

 

報告:

「フェネスは帰った」

 

 

 

 

以上。

 

 

 

 

 

                                           補足:

 

 

タイコキャンプ2010津南  は、

フェス開演後、予定のタイムテーブルを押しも巻きもせず ほぼ誤差無しで 消化していった。

 

だがしかし、

 

トリから2番目のfennesz は

1時間半ほど あるはずの持ち時間を放棄して35分で切り上げた。

 

 

35分 でだ。

 

 

原因を予想・以下にまとめる。

(フェス開演13時間後 のライヴであり、わたしも、S川君も思考能力は著しく低下した状態にあった、とだけは 念のため 記しておこう)

 

 

 

 

 

 

 

PA問題   ギター音が小さかった。

        低音が割れていた。

          →グリッチ音のクオリティが低く聴こえた。

 

      (野外フェス用の音響的セッティングのためか?)

 

 

      リハではどうだったのか?OKだったのか?。 

 

 

 

 

 

そう考える

 理由1→ 演奏開始後、fennesz本人、半笑いでPA席を見つめる、および 空を見上げるような仕草、

      演奏終了時、ギターを強打、強引に爆音、そして「プツッ」と停止、会場が「え??」という空気の      中、何事もなかったかのように笑顔で退場。        会場「35分しか演ってないやん…」

 

 

 

 理由2→ fennesz退場後、PA陣が泡食ってサウンド・チェック。

      (そういえばそれまでチェック無しで全アーティストが本番だった。)

 

      (トリを務める neco眠る が、fenneszが早退した分の時間も使い、スタンバイ&サウンドチェックをすることになったのだが、その時スネアが割れていた。)(…??)

 

 

 

 

 

 

照明     ださかった。

 

       (それは全アーティストに言えた。)

 

       The Blue Herb の時はかっこいいと良い、合ってる、と思ったが(主観)。

 

 

 

       キラキラ/チカチカ は、fenneszには必要ない。特に夜明けを待ちながらのあの時間には…

 

 

 

 

 

 

まとめ:

 

 

わたしは2度とタイコキャンプに行かない。

 

 

 

 

 

まとめ:2

 

 

 

「野外」で「フェス」はうんざりだ。

 

リテラシーが低く、客層が悪かった。テニスコートはゴミだらけになっていた。

 

それでもトイレには「並ぶ。」律儀なこった!

 

簡易トイレ。

男は用を足す後ろ姿が ずらりと並んで丸見え。

女はそれを見つつ、自身の番を待ちながらビートに合わせて腰フリ。

 

 

会場にゴミを捨てるなら排泄物もその場ですればいい。それは恥か?じゃあゴミを捨てるのも恥ずかしがれ。

 

 

 

リスナーはミーハーで低能で自己顕示欲 だけ。

 

キャンプしたいだけ。テント張りたいだけ。

 

 

「個性をアピール」したいだけ。

 

 

 

 

飲食物もぼったくり。(わかっちゃいたがね…   あと うどんは悪くなかった)

 

 

 

タイコキャンプ、ヤル気があるのか分からない。

タイコキャンプ、次はもう 無いだろう。

タイコキャンプ、新潟でやるのは失敗だった。

 

 

fenneszが帰った、もしそれに関してPAに責があるなら、放送などでひとこと言うべき。

 

 

 

一番ご立腹なさっておられるのは、fenneszそのひと自身 かもしれませぬぞよ。

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                      ファック・オフ.   もううんざりだ。。。。

 

 

 

 

 

 

 

(19:00) 

   追記:

 

WHY?  を会場のいい位置で観る事が出来た。素晴らしかった。面白かった。ヘンな人であった。

音のミックス具合もナイスで、「これがプロかぁぁ」と思わされた。

 

 

 

レイ・ハラカミ 氏が好評を得ていた。わたしはうどんを食していた。

 

 

 

 

DJ文化が やはり よくわからない。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退屈だろうが 冗長だろうが

ビートさえ鳴っていればそれが音楽 であり、

くねくねして「みて?わたしを」「どお?わたしは」というプロモーション。素人の。

 

クジャクの求愛はうつくしいが 人間って 群れると アレ だぜ。。 

 

 

 

 

『野外フェスに於ける 低能腰フリ族の蛮行』という本を刊行したいと願いながら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      わたしは野外で害毒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不必要な人間である事を進んで認めていきたい。

わずかに残った良い所をことごとく射殺、笑殺。

 

 

                               わたしはなにをやっているのだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                              2010 09 10

 

 

YELLOW SWANS は、

 

声とリズムマシーン・エレクトロニクスを担当する"Pete Swanson"と、ギターを掻き鳴らしたりフィードバックを操る"Gabriel Mindel Saloman"によるポートランド出身の2人組だ。

 

 

(解散してしまったが。)       

 

Going Places
Going Places

 

 

 

 

 

美しきラスト・アルバム。Type から。

初期作品のサウンドを反映させつつ、粗い音の粒子をそのまま残し、そこへフィードバックのハーモニーを幾重にも重ねて、さらに重く不鮮明なリズムもプラス。

ギターがうねりながら大気のように拡がり続ける曲が展開していく、轟音ノイズ版 Tim Hecker とも言える作品に仕上がっている。

 

 

 

 

 

 

もちろんリリースは

Typeから だけではないようだ。

 

 

 

 

アメリカ・ロードアイランド州最大の都市プロビデンスを拠点とし、

『危険信号を発信しまくる』という

 

 

「LOAD RECORDS」。  からの ↓

 

At All Ends
At All Ends

 

 

 

 



07年リリース通算3枚目。


この時までに、CDR等での細かいリリースや"GREY DATURAS"など様々なアーティストとのスプリット作品をリリースしてきたが、今作は本当に爆音。

 

 

 

 

 

 

Day/雑記・

 

 

最近 このウェブログ、執筆・更新中に、「接続がタイムアウトしたのでもう一度ログインし直しなさい」

という表示が出、しゃあねぇな、つって、仕方なく再度ログインを試みると「あなたはしばらくログインしてませんのでもう一度ログインし直しなさい」「イヤ、だから駄目ですって」「あなたは間違ってます」「底辺め」「死ね」等の表示が出る。

 

まことにもって 罪だよなぁー、と嘆息した次第です。私事で恐縮です。死後で休職です。

 

 

 

 

 

明日 ちょっと「タイコキャンプ」という催しに行ってみる。

 

ひとつ言えるのは

害毒にならないようにしよう。

 

イケイケな、アゲアゲなノリ、充実感、は、要らない。

 

 

レヴューも書きません。

 

 

欲しがりません、勝つまでは。

 

 

 

 

 

 

あまりにも予備知識なく 行くため、若干不安が残る次第でもあるが、フラついてこようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                         2010 09 09  (表)

 

 

メモ;

 

 

レイモンド・スコット
(本名ハリー・ワーナウ、1908ー1994)


米国の作曲家、バンド・リーダー、ピアニスト、サウンド・エンジニア、電子楽器の発明家。

 

ブルックリンに住むロシア系ユダヤ人移民の息子として生まれ、

音楽家と指揮者であった兄の影響で音楽でのキャリアを志すようになる。

 

彼が作曲した音楽は“バッグス・バニー”、“ポーキー・ピッグ”、“ダフィー・ダック”等をはじめとする120本以上のワーナー・ブラザーズのアニメ作品に使用され、代表曲“パワーハウス”等は多くの人々に知られる事となる。また最近では、“レン・アンド・スティンピー”や“ザ・シンプソンズ”等でも使用されている。

 

 

 

30年代には Bugs Bunny や Looney Tunes などのアニメーションで使用されたことで有名な Powerhouse や The Toy Trumpet など沢山のカートゥーンジャズを産み出し、

40年代中頃からは自身の電子音楽スタジオで様々な研究を繰り広げ、その一方では人気音楽番組 "Your Hit Parade" のバンドリーダーを務めるなど多岐に渡って活躍した。

 

 

 

ラジオやテレビ番組のオーケストラ・リーダー、サウンド・エンジニアとして資金を貯めながら、個人的な電子音楽の研究を続け、

1946年には電子音楽機器やシステムをデザインし製造する会社、マンハッタン・リサーチを設立する。オリジナルの楽器、クラヴィヴォックスとエレクトロニウムを開発し、それを用いて画期的アルバム、“スージング・サウンド・フォー・ベイビー”を録音した。

 

 

 

 

 

モーグ・シンセサイザーの発明家、モーグ博士も50-60年代に彼と共に仕事をし、多くの影響を受けたと述べている。

 

 

 

晩年は独りで発明・研究作業に没頭するようになり、表舞台に姿を見せず忘れ去られた存在となったが、近年その音楽における多岐にわたる偉業が再評価され、ミュージシャンズミュージシャンとして、多くの人にリスペクトされる存在となっている。

 

 

Soothing Sounds For Baby: Electronic Music By Raymond Scott, Vol. 1, 1 To 6 Months
Soothing Sounds For Baby: Electronic Music By Raymond Scott, Vol. 1, 1 To 6 Months

 

 

 

 

 

 

63年に発表した「赤ちゃんの為の心安らぐ音楽」三部作の第一作目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                  2010 09 09 (裏)

 

 

 

 

今朝 北区で無理心中、というか、母が子を殺した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       わたしがマトモにCDレビューを書き連ねると思ったかい?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       マトモだと 「罪悪感」が滲み出てくるのじゃよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしが悪文を書くのはあなたへの「礼儀」 だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしは西区に住んでいる。

 

 

TV 『西区の 佐潟 には全国でも珍しく、引きこもり外来があり……』

 

わたしは冷やし中華を食べながら そのニュースを 観る。

 

 

 

わたしは 待つ。

 

何を?

 

ある映像を待つ。

 

 

どんな?

 

 

そう、「個性的ないでたち」のかたや「田舎パンク女」のみなさま を。

 

 

 案の定、TVはロビーのような所で各自好きな事(絵を描いたり 話したり)をやっている映像を映した。

 奇妙な帽子をかぶった男、パンク女、etc…

 

 

 

 

                虫酸。

          だれかわたしのイラダチを止めてくれ。

 

 

 

 

 

鬱うつとしてひきこもる  の なら まだいい。

 

(わたしはNEET期間のない人間はあまり信用しない。)

 

 

 

だがある程度まわりの「理解」や「期待」が高まると…

 

       …それに応えようとする…

 

 

あざとい。いやらしい。

 

 

「ぼくこんな繊細でちょっと変わってて社会に馴染めないんだーーーーーー

でもほらこういういわゆるアート?が好きでええええええ」

 

まわりの「理解ある」おばはんは必死でメモを取る。TVをみてうなづく。「わたし、感受性あるからああー、やっぱり、こういうのも分かるしいいいいいいいいいいい」と、だ。

 

 

 

笑っちまうぜ?
 繊細で感受性がある・割にはカメラを嫌がらない。

 そこに映ること。「社会人」にTVで観られること。

 そこに自我はないんだよな。

 

 (いや、逆に あるのか。たいした役者だよ!)

 

 

 

 

 

 

 

 その勢いでニヤニヤと「アート」に向かいやがる。「昇華」なさる。まわりの保護者は涙して喜ぶ。

 

「あああああああうちの子がうちの子があああああああああああああああああーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー外に出たああ ああああああやっぱりげ、げ、げ、げいじゅつに向いてたんだわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわわああわわわわ」「わくわくさーーーーーーーん」

 

 

 

 

 

音楽?演劇?詩?絵画?

 

 

 

                         ナメすぎだゼ。

 

 

「どうせロッカーはみんなドラッグやってるんでしょ?のりピーみたいに(?)」とか言ってる主婦。

その主婦がつくる「社会」。 

 

その社会から、 こういうやりかたで、

 

「社会性の獲得」をするのは卑怯だぜ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2〜3年前から考えていたのだよ

 

わたしは無職期間がとても長いしこれからも また 来るだろう

 

だからこそ

 

腹が立つ

 

 

 

 

 

こういう過激な事を言うと、偉大なる保護者の方々は

 

「ほら、あなたは 怒れる じゃない!?外に向かっていける じゃない!?

でもねでもね でも… この子たちはちょっと違うんだから…」

 

 

 

 

あんた、だまされてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低能都市は低能の為に供給する。

 

 

 

何を?

 

 

- 理性以外のすべてを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

爆笑したけど

 

壊れ物の祭典? だったか、非道だ。あれは無い。

 

 

 

「それがぼくらの感情!」みたいなラップをしていたが。

 

 

 

 

 

 

 

          エピソード 1

 

 

 

男は悔しがる。

 

 

 

 

女が自分より 強いドラッグをやる とか、

       強い煙草を吸う   とか、 

       強い酒を飲む    とか、

 

 

自分より   手首を切ってる とか。(おいおい!はりあうなよ!)

 

 

 

 

 

 

だから普段から「タフ」に見えるように「練習」するか? 違うだろ。。。

 

 

 

 

                                  (おれは何の話をしている??)

 

 

 

 

 

音楽やったり詩ィやったり、言いたくないけど    「表現」系ちゅうのは、

こう、「コア」みたいなのがあって、でもそれをわめいてもしゃあないから、やる のであって。

 

 

 

 

 

             エピソード2

 

 

 

「おれウツやでェー」

 

 「僕の方がもっとウツだし!」

 

「おれ ウツ度9999」

 

  「僕  無限」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 (おれは何の話をしているのだろうか。ディス・ヒートが やたら爆音でかかっていたのに気づかなかったことであることであることもあるよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウツ・引きこもり系をTVで観てディスりたくなる この思考

それは「サラリーマン寄り」だと思うかい?

 

違うね。

 

 

 

 

 

 

おれは一緒にされたくないだけさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「♩それがぼくらの感情!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザマミロ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                              2010 09 08

 

カナダ・ヴァンクーヴァー在住 LOSCIL(ロスキル) ことScott Morgan.

 

 

サイモン・フレーザー大学の学生時代、
物理学/熱力学から音楽を作るヒントを得て、
krankyにデモを送り、デビュー。

 

 

 

これは 5枚目となるフル・アルバムだ。( Kranky (US) )

 

 

 

ひんやりとしたシンセやエレクトロニクスと、有機的なストリングスやピアノをエレガントに組み合せ、淡くゆらめくアンビエントサウンドから、深海系ミニマルダブまで、これまでのLOSCILサウンドの集大成的な内容。

アルバム冒頭と最後に出てくる雨の音は、アーティスト宅の裏庭で録音されたもので、これを加工したサウンドがアルバム中たくさん使用されているそうだ。

また、LOSCIL史上初の試みとなるスポークンワードを導入した曲をラストに収録している。

ジャケットのアートワークに使われている写真は、LOSCILの4歳になる娘さんによるもの。全8曲62分収録。 

 

>MySpace

 

 

 

 

ひねくれもののあなたは何も、

晴れた日に聴いたって構わない。

 

そういったひとは映画館に入ってもポップコーンを買わないのだろう。

だがそういうひとは嫌いじゃない。

映画館から帰った後で、ひっそりとキッチンでポップコーンを開封しているのかもしれない。

あるいはいっさい食べないのかもしれない。

ポップコーンをいっさい食べないことには秘密があるのかもしれない。

 

 

 

 

だがきっと  -(正攻法的に)-

 

雨の日のドライブで車内にかけるとしたら、 それほど「はまる」ものはないだろう。

 

 

 

カーステレオで。iPodで。ベッドルームで。

 

 

あなたに ひと時の「何か」を与えることはあっても、

決して 邪魔になる事はないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

- (笑)。

 

 

 

なんやねん。

 

 

 

- いつになくポエミィ やなあ。  

 

 

 

ええやんか。

 

 

 

 

- そなもん書いてェも腹の足しにならんでェ。

 

 

 

ええよべつに…  

 

 

 

- ほしたらYouTube 貼りぃや。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                               2010 09 07

 

 

 

 

ポートランド や Type という言葉を聞いて ピン と来ない わけが無い。

 

 

 

 

 

 

 

『ポートランド在住のLiz Harrisによるアンビエント/ドローン・フォーク・ユニットGrouper。

 

 

 

(女流作家?)

 

 

 

 

Greg DavisとZach WallaceのデュオSun CircleTown & CountryのBen VidaによるBird Showと共にジャパン・ツアーを行う。

 

 

 

 

08年にイギリスのTypeからリリースされた4thアルバム『Dragging a Dead Deer Up a Hill』でブレイク、Deerhunter/Atlas SoundのBradford Coxもお気に入りという ふれこみだ。

 

 

 

 

DeerhoofのRob Fisk、Six Organs of AdmittanceのBen Chasny、CharalambidesのTom Cartner、Yellow SwansのPete Swansonらによるフリー・フォーク・プロジェクト、Badgerloreにも参加していたことのある彼女。幽玄な歌声とパフォーマンス。

また、いくつかの公演ではJoanna Newsomとの仕事で知られるマルチ弦楽器奏者Ryan Francesconiとの対バンも予定されているらしい。』

 

 

 2009 年 には Animal Collective の米国ツアーのサポートを務め、2010 年には Jandek と共作を発表する精力的に活動を行って いる。


                                                            GROUPER - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                          Sun Circle

 

かつてはCarparkを代表するアーティストとして活動、

現在は仏教に改宗しエクスペリメンタルなドローン作品をKrankyやhome normalよりリリースしている

Greg Davis

 

と、

 

root strataからソロ作をリリースしている

Zach Wallace

 

によるプロジェクト。

ピ−スフルなノイズに彩られたアンビエントと打楽器によるトランシーなドローンは、La Monte YoungやMorton Feldmanに通じるミニマルの系譜を受け継ぐもの。

 

2007に自主制作でCD-R作品をリリース(現在はGreg Davis主宰Autumn Recordsよりリイシュー)。2008年にはImportant Recordsより、ミニマル/ドローン音楽家ElehとスプリットLPを、2010年にはARBORよりアナログ限定2枚組セカンド・アルバム「Lessness」をリリースしている。

 

 

                                                                                                   http://www.myspace.com/suncircle

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                          Ben vida

 

Bird Show、

Town and Country、

Pillow、

Central Falls、

Joan of Arc、

そしてJoan of ArcのTIM KINSELLAを含むバンド EVERYONEd

 

など、数多くのバンド、プロジェクトに参加しているシカゴのギタリスト。近年のソロ活動はBird Showがメインとなっており、krankyよりアルバム3枚をリリース。そのサウンドは、フリージャズ、ミニマリズムを折衷したような神秘的でプリミティブなもの。

 

2010年にamish recordsよりリリースされたBird Show最新作では、

Tortoiseのメンバーや Jim Bakerが参加し、ギターではなく、アナログシンセを使ったヴィンテージなサウンドとジャズ風のインプロヴィゼーションが展開。今回の公演は、ben vidaとしてのパフォーマンスとなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                (メンツが凄い)

 

 

 

 

                              佐藤実 + Asuna

                              ディーゼル・ギター

 2010年 10月 24日 (日曜)                 福島諭 

 

 @正福寺 新潟 日本 

 

 

                 (本当かい?)

 

 

 

 

 

 

 

追記;

 

 

「備忘録」は、害毒だ。

わたしは毒虫だ。

 

だからこそ 自身のろくでもない楽曲を録音するよりも このように アーティストに「依存する」。

 

わたしは頭が悪いなあ。

 

 

多くの「害毒フォロワー」が「影響を受けて」 だが 何も出来ずに煮詰まっていく。

焦り。バイトの日々。

恥を生み、またそれをシュレッダーにかける日常。

ダサい録音。

わたしのように。

 

 

- ごたごたいわずに やれよ。

 

 

 

いや、やらん、今は、聴くでェ…

 

 

 

 

 

 

追記:

 

音楽を心から好きなひと、などは、気を悪くするかもしれないが、

わたしはよく考えてしまうのは、

 

情報過多 による焦燥感(「嬉しい悲鳴」的なもの) と、

好奇心と、興味と、

そして現実での生活感、

などが絡まり、その挙げ句、

 

一種の「ハイ」になる のはある のだけれど、

わたしもここのところ もう アブナイ けれども、

 

それを 意識して

 

抑制する ちゅうか、

 

足下フワフワな、イエイイエイがイヤで、           つまり、、

 

 

 

それはでも個人的な感想なので

ここに書くのはやめにしよう。

 

 

 

 

 

- なんですか? これは?

 

 

 

 

 

 

 

 

                                           人生です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                              2010 09 06

 

 

 

わたしはろくでもない人間だ。  

Creative D200 ワイヤレス スピーカー Bluetooth D200 SP-D200
Creative D200 ワイヤレス スピーカー Bluetooth D200 SP-D200

優れたオーディオ品質のミッドレンジPure Wireless スピーカー。様々なステレオBluetooth互換デバイスiPhoneなどのスマートフォンやBluetooth内蔵の携帯電話、iPodなどのポータブルメディアプレーヤーやiPadTM、ネットブックやノートパソコンなどA2DPプロファイルをサポートするほとんどのBluetooth搭載デバイスでご使用可能の高性能ワイヤレススピーカーシステム。
リビングルームやベッドルームなど、室内でのリスニング向けにデザインされたCreative D200は、Creativeワイヤレススピーカーのフラッグシップモデルの設計思想を受け継いだエクセレントなオーディオ性能を誇るプレミアム Bluetoothスピーカーシステム。
堅牢なシングルシェルシャーシのボディに高性能デジタルアンプと高パフォーマンスのフルレンジドライバーを搭載、背面に設けたバスポートによって迫力のサウンドを再生。また、高音質なホームワイヤレスオーディオ実現の為に低レイテンシーのオーディオ圧縮や優れたエラー復元性能により高音質・高パフォーマンスのワイヤレスオーディオを実現するapt-Xオーディオコーデックを採用、快適なワイヤレス接続性に加えより優れたワイヤレスオーディオを実感。

 

 

 

 

 

 

 

わたしはろくでもない人間だ。

だがろくでもない人間でも その ろくでもないがゆえに 

スピーカーが欲しくなる。

 

 

 

小さいし安めだし、ブルートゥースだし、せいぜい「MacからYouTubeの音声を出す用」か…

と思い購入。

 

 

一目でスピーカーだとわかる感じ・つまり箱に納品書が貼った状態のまま 佐川のいつもの兄さんが持って来た。

     地域ごとに担当が決まっておるのだね。いつも通販で本などを買うのだが、この兄さんが持ってくる。

 (彼はわたしのことをアニメ系/マニアック男だと思っていた・ように思う。だが今回その誤解は解けただろう)

 

 

 

が、

 

意外だった。

 

今まで使用していたSONYのコンポ、「こもる」感がひどく、結局音量を上げてしまう→近所迷惑→お隣警察官→検挙→確保→留置所。それだけは回避したい。と目論んだ次第。

 

だが

 

近所迷惑回避のため、コンパクトなものを選んだはずであったのだが、

 

これは

 

新たな近所迷惑の幕開けかもしれない。

 

 

 

パワーがまずある。音が抜ける。だから「いい音」という訳ではもちろんないが、

「mp3耳」になってしまったわたしにとっては ちょうどいい。

聴こえ方の変化が激しく、置き場に悩む。

 

そして何より、

iPod touch から無線で(!)曲順/音量をいじれるという その かんじ。

2階にスピーカー本体を置いたまま、階下に降り、歩き回ったが 操作 可。

 

「洗面所からでも2階のスピーカーを操作出来るなんて明日はホームランだーーかぁちゃーーーん」

「おひょひょっうっ!あちょいっちょ!あっあっ」

 

などとわたしに叫ばせるくらい それは 衝撃であった。

 

昨今の若者はみなとっくにブルートゥース導入をしているのであろうか。なんということだ。

 

 

 

 

 

(「apt-xオーディオコーデック」とやら の恩恵にあずかるには 別途 レシーバーが必要。未購入。高価い。)

 

                         ↑

 


(18:28)              

追記:メモ   Bluetoothを搭載していない端末の場合 トランスミッターが必要となる。    

 

       Bluetoothを使ったオーディオは使い方は簡単ではあるものの、その仕組みはちょっと複雑。

 通信伝送のためのプロファイルと、リアルタイムでオーディオ圧縮するためのコーデックのそれぞれが必要。

 

その組み合わせによって、音質なども変わってくる。

ただし、伝送速度の関係で、非圧縮で送ることはできず、結果的に音質が劣化するというのも事実。

 

 

                 プロファイル と、コーデック 。

 

 

 

A2DPプロファイル  というのが  一応 最高品質らしい。 

 

SBC コーデック  というのが ベタというか 普及しているものらしく、

apt-Xコーデック  は、高音質で低レイテンシー とのこと。   

 

 

だが、とりあえず判明しているもので言うと、 iPad の場合だが、    

本体にA2DP&SBCを装備しているが apt-Xには対応していない。

(おそらくiPodtouchやiPhoneも 対応してないだろう)。

 

 

 

つまり 規格的に 最高品質で聴きたければ 専用トランスミッターが必要。

 

 

聴けることは聴けるし、

もちろん わたしも 再生/停止/スキップ/音量/なども、iPod touch側から使用出来た。

 

 

 

ややこしい…

 

なにか、

間違えてないか心配だ。

 

 

                わたしの人生は「勘違い」で できている。

                                  2010 夏の終わり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(12:35)

 

ウェブで『 オーディオにおける「エージング」という概念はデタラメか? 』という事をしらべつつ、

とりあえず・evala氏の音源を爆音で鳴らしている。

 

 

わたしは情報的弱者。

 

 

 

 

 

             結論:(仮)→ 普通に聴きたいものを聴けばいい。

 

                耳は変わるしモノは壊れる。                                      もののあはれ であることだよなぁ。  

 

 

 

 

 

 

家のクルマがAT(新車)になったが 怖くてまだ乗っていない。

ちかぢか 車内の音響をチェックしてみよう

iPodもつないでみよう

 

 

そして初めて カー・ナビゲーション というものと向き合うことになる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                              2010 09 05             

 

左耳が良くない。

 

 

7〜8歳の頃、

真珠腫性中耳炎 というもので2度 手術をした(Google検索・「画像」は食事前には見ないほうが良いだろう)。

 

 

お笑いの「コロッケ」氏が同じ病気だったらしいが、テレヴィ番組の「美談」にはうんざりだ。

 

 

大きい病気ではないが、術後も左耳の聴力は右耳の半分ほど だ。

 

日常生活に支障はない とは言える。

風の強い日、左側から話しかけられるとうまく聞き取れない場合がある 程度だ(だがそれも問題ではない。誰もわたしに話しかけないし、話しかけないべきだ)。

 

昨今は、

完全に誤った方向性、パンク的な思考、思想、など(?)により、

ヘッドフォンにて最大音量で聴き通すことを続けていたのだが、さすがに危険を感じた。

 

 

つまり 耳鳴り だ。   (ミミナリー というバンド は新潟だったか?)

 

 

 

 

 

最近スピーカーから音楽を聴いている。CDや、ファイルの場合 iPodを挿しつつ。笑われそうだが、「ああ、スピーカーから聴くと音楽ってこういうものだったな」などと チャイルディックに・牧歌的・ジャンボリィー に 思ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                     RONDO for MI

 

 

 

 

 

 

 

 

 

"mimiZ"のメンバー福島諭氏のソロ作品。楽譜と解説が記載された16ページの冊子付き。

<作者による解説> 

 《 Rondo for MI 》は、ピアノとコンピュータのリアルタイム処理を前提に2006年から2007年にかけて作曲されました。2010年にコンピュータ処理の音質改善を行ったことを契機に、楽譜にCDRを付けてまとめることにしました。  本楽曲はピアノの演奏情報をコンピューターが自動で解析し、その場で録音/加工/再生を行って楽曲全体を構成していく構築的な作品です。コンピュータのオペレーターは付かない状態を想定しているため、奏者には独りで楽譜に従い 楽想とコンピュータへの指示の情報のどちらも考慮しながら演奏を行う必要性が生まれます。  このような方法論を採用する事で、些細な演奏情報の変化が楽曲の全体構成自体に大きく作用していく時空間が生まれますが、それによる楽曲自体の多様性や演奏行為の拡張性は多くの可能性を含んでおり、本作品によって目指されたものでもあります。細かい処理の方法と演奏楽譜は小冊子にまとめておきました。  付属のCDRには《 Rondo for MI 》自体の演奏の他に、その録音を利用して後日再構成した《 KUMINAOS 》シリーズを3曲追加してあります。ここでは原曲の様子をほとんど感じさせないほど過剰な処理を加えましたが、音色の肌理などは逃れがたく残っている部分もあるようです。CDRの構成は、全体を通して《 Rondo for MI 》がより良く鳴り響く事を考慮しました。 
>mimiZ

 

 

 

 

 

 

 

 

                           (音については触れまい。。。)

 

 (18:00)       

 

 

「あと付け」ではなく、購入時、そのときホントに そうおもったのだが、

 

まずパッケージを最初に手にして、聴く前に気づいたのが 曲順。であった。

 

 

CDは全曲5曲入りで、

表題作である『RONDO for MI』  は4曲目 とある。ここで

「ははん」とおもう。

 

 

問 - なぜ「ははん」とおもうのですか。

 

 

ここまでの作品で、

1曲目に表題作、メインの、デカい曲が入り、その後「KUMINAOS」(組み直す)シリーズが入る、という流れがあった。

つまりリスナーに 「1曲目と、それから 〜(シリーズへ)」という意識の変化を必要としたと思う。

 

 

が、今回は1曲目の『ASA』からはじまり、KUMINAOSシリーズをはさみつつ、本編がある。

 

 

問  -  どういうことですか。

 

 

いったい どういう事だ !

 

 

…ではなく、アルバム「流れ」を意識したものになっているのかしらん、と。

(でも そういう風には聴けない、イージーリスニング などではない。)

 

 

 

 

                     (休憩)

 

 

 

 

 


(22:33)

 

流すにはいかない。

表題作とその派生である作品を 「流してしまう」わけにはいかない。

 

そこで

極私的・要望/渇望 を書き散らせば、

 

ディスク1(表題作/長大なもの) と

ディスク2(派生系/編集系)   に 分け、      

 

聴き手の意識変化を ある種 強引に変えさせてしまってはどうだろうか。      

 

 

 

 

などと 偉そうな事を考えました。すみません。

 

 

 

 

問 - 偉そうですよ?

 

 

 

すみません。     

 

 

 

 

 

極・私的に、わたしは教養がない。だが、

低能ながらも、付属の冊子を読みつつ拝聴している。

巧い表現が思いつかないが、聴くたびに発見がある。     

 

 

 

 

 

 

たとえば どんな モノ でも

 なんでもかんでも「やばい」「すごい」「飛んでる」「アツい」という形容のもの。

  飽きる ことは無いにしろ 

   誰だって食傷気味になるだろう。

 

クールな心象だ。だが感情論は通じない。

    「クリエイター」の「クリエーション魂」に疲れたとき 。     

              あるいは聴こえるもの の なにもが 信じられなくなったとき。

          ディスクを入れSONYのコンポから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    それはわたしの「ストップ・タイム」だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沈静と理性。

時間の中で音高は完全に凍り付いている。

 

「あら」をさがそうとして、 あなたは やめる。

「若者言葉」を口にしようとして、あなたは やめる。

 

 

ただ受容していく。

静かに変容していく。

 

その対象は あなた。

 

 

 

素面でおとなしいのだけど あなたは「ぶっ飛んで」いる。

 

もっともタチが悪い 違法の 魔法。

          合法の 麻薬。

 

でもそれは 聴いた あなたが悪いのだ

誰に責任があろうて ?

意識せず「流せば」よいものを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おお

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            わたしが おかしいって?

            わたしの 文章が気持ち悪いかい?

 

            非常階段 のドミューンを観たせいだ

            非常 に 落ち着かない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                              2010 09 04

 

 

(20:21)

 

ステーキを食った。

 

うまい文章が書けるだろうか。

 

 

 

(22:14)

 

完全にボケー   とする。

わたすは あほ。 だこって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Taylor Deupree Live1: Mapping
Taylor Deupree Live1: Mapping

 

 

ニューヨークのミニマル系主体な電子音楽レーベル12Kを主催する、Taylor Deupree/テイラー・デュプリー。

 

(12K)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                               2010 09 03

 

 

 

 

 

(17:42)

 

オヤイデ電気 の製品。

わたしはミーハー。初めて購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

QAC-202  (LC-OFC QUANTUM) 3m

 

 

 

 

LC-OFCカンタム(QUANTUM)導体
LC-OFCとはLinear Crystal Oxygen-Free Copperの略で、1983年に日立電線が開発したオーディオ向け無酸素銅。銅結晶を巨大化し、線形に引き延ばすことで、結晶粒界を激減させ、粒界により生じていた信号伝達ロスを少なくできる銅素材です。
更に、日立電線が世界で初めて量産化に成功した高純度無酸素銅(クラス1OFC)を線形結晶化したのが「LC-OFC Quantum」で、結晶粒界であるガス成分(主に水素ガス)を真空ガス装置により極限まで除去し、ASTM B170に規定されている高純度保障値(クラス1~5に分類される)の中でも最高レベルの純度99.995%以上、酸素含有量10ppm以下を達成したプレミアム・マテリアルです。

・高密度な反転同心撚り導体からなる信号線
・低誘電率を誇るPE絶縁体
・共振を防ぐLDPE内部シース LC-OFCカンタムからなる高密度シールド
・RoHSをクリアしたPbフリー外部シース 

 

 

 

                 ↑(ギターは微妙かもしらん。キーボード系は ノイズが軽減される気配)  

 

 

 

 

 

 

 

- 最近どうだい。西区で。

 

 

 

物欲に火がつき気味。西区で。

iPod Classic の前で悩み、保留。オーディオ・インターフェースに金を掛けたほうが良い気もする。

 

 

- 物欲に『火がつき気味?』…昨日のイヤフォンといい、

  火がついても『オキシゲン・フリー』とは泣かせるぜ…

 

 

 

違ェねェ…

 

 

 

 

- 愛しのVoxのアンプはどうしたんだい。

 

 

 

 

ちと ふられちまってな …

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                              2010 09 02

 

 

(21:00)

 

わたしの なつやすみ VOl. 3

 

ファックカメラ、じゃなく ビックカメラに赴いた。

笑う所ではありません。

新潟にもビックカメラはあります。

デニーズやジョナサンはありません。

 …原信やウオロクはあります。

 

-もうええよ。

 

 

わたしは西区 在住なので電車で行きました。

ひょろひょろの男子高校生が むんむん に「イワして」いたが、こう、黒いタンクトップを着ているものの、まったくひょろひょろで、あほだった。カノジョづれだと男は大変なことであるよなあ。おつかれさま。

 

iPod Classic、 値段、Appleストアと同じであった。

Amazon.comが一番高いことになる。ヤマ・ッダァーデンキ も見なければ。

 

イヤフォンはあまり良くわからない…高いのばかりあるが。

 

音楽鑑賞用スピィカァ を検討したが、やはり ピンキリですね。

「高級オーディオ体感コーナー」はおじさんがうふうふしてたから入らず。

 

iPadを触ろうとしたが、ケイケイのルーギャー、つまりイケイケのギャルが3人ほどで「きゃっきゃ・うふふの法則」を実践・実行していて永遠に離れなかったため、触れず。

 

おなごたちはなかなか で、きっとiPadを購入しても、

がんがんにぶつけたり、浴槽に浸したり、電子レンジで加熱した挙げ句、

「なにもしてないのにこわれたぁー☆↓」の法則を打ち出す・実践する・など、するのだろうなと思い、

なかなかパンクだと思う。

わたしもそうでありたい。

 

 

 

 

 

 

marantz HP101

 

 

ケーブルにはOFC(Oxygen-Free Copper:無酸素銅) 線を採用し高音質を実現。

 

形式:ダイナミック型
ドライバーユニット:φ9.5mm
音圧感度:98dB/mW
最大許容入力:40mW
音圧周波数特性:20Hz-20,000Hz
インピーダンス:16Ω
プラグ:φ3.5mmステレオ、金メッキプラグ
                         ケーブル長:1.2m(OFC)
                         質量:13g(ケーブル含む

 

 

 

 

 

最近 耳が限界。

 

どうせ高級なグッズとは縁がない。

が、

一万円以下のもので、なるべくミスりたくない、という観点で、狙っている。。

 

どうなんやろ。

 

レヴューなど読んでも アレ で、

これも「低音が弱い」とか言われているが、

 

どうなんやろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                               2010 09 01

1.

 

9月になったが 焦り は ない。

わたしは常にあせっているし、あせったところでアジャパ。

 

2. (22:37)

 

たとえば楽曲制作をしてて、けっこうもてて、いけいけな感で、

兄ちゃんノリで、「かっこいい」というと、こう、武勇伝、ライヴ・イヴェントの聴取/体験的なアレなのは、

素晴らしいし、良いと思うのだけれど、

わたしのやうな門外漢・気違いが言うのもなんだが、

もう一歩ちゅうか、その土台ちゅうのを、忘れてはいけないちゅうか、ないがしろにしてはいけなくて、

 

 

「リアル」に、じゃああなた、その、アーティストを呼べますか?新潟で演ってもらえるように「とりはからう」ことができますか?各種手続きとか、もろもろ。

 

 

と、いうことを言うのは無粋でダサイが、わたしはこの腐ったアタマでそういう事を おもいました。

 

 

 

で、話は前後するが、こないだの、

涅槃都市・ニーガタ、

ショーフク・テンプル におけるディーゼル・ギター、秋山徹次 両氏の演奏を垣間見えて、

まことにもってそれは…

 

 

アレ であった。

 

 

 

 

 

ディーゼル・ギター氏 に関しては、

わたしなぞが感想を言える自信はないのだが、

ショーフク・テンプルで拝見するのは2回目であり、

さらに、実は以前に「砂丘館」というところでの ちょっと「ビビる」くらいの爆音空間、を体感していた為、

 

すこしだけ音像の先の何かがみえた気がしました。

 

 

        コウモリにはすぐ気づいたぜ…

           「ダンディズム」がやばかった。

 

 

 

 

 

秋山徹次 氏についてはノーコメント。

 

           のまれそうになって

             ちょっとトラウマ。

              佐渡のUstみた。

 

 

 

3. (23:00)

 

その日、S.テンプルに観に来ていたK田君からCD-Rを頂いてしまった。 musical violence 新作。

聴いてますよ。     ありがとう鎌T君。

 

Mimizの福島諭 氏より スティーブ・ジャクソンのCD-Rを頂いてしまった。

聴いてます。     恐縮です。

 

ウェブログ拝見しましたが 

わたしが無駄に話しかけ、かってに自爆していたような気も。恐縮の極み です。

 

 

 

 

 

 

 

 

enban_shop

 

 

 

 

 

 

 

ショーフク・テンプル、また行きたいとおもいます。

だが、

ライヴ会場、

各方面・様々な 素敵な方々がいらっしゃったようだが、ひきこもり体質がMAXに発揮、

なかなか 余裕がなかった。

まったくもって…

 

 

 

-(笑)

 

 

 

なんや。

 

 

 

 

- そうこうしてるあいだに皆 作品作とるで。

 

 

 

 

せやな。